一般歯科|石川町・元町中華街で歯科をお探しの方はあらかわ歯科医院まで

電話

むし歯について

イメージ画像

むし歯とは、口腔内の細菌が食べ物の糖分を分解し、そこから作り出された酸によって歯質が脱灰された歯のことを指します。
その状態を「う蝕」と呼び、う蝕された歯のことを「むし歯」または「う歯」と呼びますが、一般的にはこの病気のことをむし歯と呼んでいます。

むし歯の原因菌の作り出した酸は、最初は歯の表面にある「エナメル質」を溶かしていきます。
この時点ではむし歯の主症状である「歯の痛み・沁み」は起きませんが、エナメル質の再石灰化が追い付かなくなると、次第にその内部の「象牙質」にまでう蝕が進んでしまい、この頃になるとジュースなどの冷たい飲み物やアイスなどの冷たい食べ物で痛みを感じるようになります。

子どもの歯は、エナメル質の部分が柔らかいのでむし歯の影響を受けやすく、そのために子供はむし歯になりやすいのです。

むし歯の原因

イメージ画像

むし歯の原因は、酸を作り出す「ミュータンス菌」などの口腔内の常在菌です。
むし歯菌が、食べ物などの糖分から乳酸などの酸性の物質を作り出し、口腔内が酸性に傾くことで歯の表面のエナメル質を溶かしていきます。
溶けたエナメル質は二度と元に戻らないわけではなく、唾液の働きによって次第に口腔内がアルカリ性に戻り、溶けたエナメル質が歯に戻って補修されます。
この一連の流れに関して、歯のエナメル質が溶かされることを「脱灰」、唾液によってエナメル質が補修されることを「再石灰化」と呼びます。

むし歯の進行

むし歯の進行は、主に4つの段階で区別されています。

STEP1 まず、最も軽度なむし歯では歯の表面のエナメル質が溶かされます。
この時点では、歯に穴が開いている、痛みを感じると言ったむし歯の代表的な症状は起きていません。
STEP2

エナメル質がかなり溶かされて、その内側にある象牙質にまでう蝕が進行しています。
この段階ではじめて、冷たいもので痛みや沁みを感じることが多いです。

STEP3 象牙質のさらに内側にある歯髄(神経)にまでう蝕が進んでいる状態です。
この段階では冷たいもの以外でも強い痛みを感じることが多く、何もしていなくても痛みが生じることも多いです。
STEP4

う蝕によって歯の神経が失われてしまいます。
この段階では、歯の根っこの部分だけが残っている状態であり、神経が失われているので痛みを感じることはありません。
しかし、放置していると強い痛みや腫れを起こすことがあり、細菌感染によって全身症状をもたらす可能性があります。

・歯が痛い
・歯の表面が黒くなっている
・歯が欠けている場所がある
・甘いもの、冷たいものが沁みる…
少しでも気になる症状がありましたら、我慢せず、早期発見・早期治療を行いましょう。

歯周病について

イメージ画像

「むし歯」と並んで、口腔内の疾患として知名度の高い「歯周病」ですが、いざ「歯周病ってどんな病気?」と聞かれて正しく答えられる方は少ないのではないでしょうか?

歯周病とは、歯ぐきに細菌が入り込むことで発生する炎症を指します。
歯磨きの際に歯ぐきから出血するようであれば、歯周病の可能性が高くなります。
症状が進行すると、歯ぐきだけに収まらず、歯を支えている顎の骨にまで炎症の影響が及び、最悪の場合は顎の骨が溶かされて歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は重症化するまで自覚症状があまり感じられないのも特徴です。
30歳以上になると自覚症状のないまま進行している場合が多いので、定期的な検診をすることをおすすめしています。

歯周病の原因

イメージ画像

歯周病の原因は歯周病菌ですが、歯周病の発症リスクを高める要因としては
  ・歯磨きが疎かになること
  ・歯垢や歯石が溜まること
  ・喫煙の習慣がある
  ・ストレスを溜めている
  ・鼻呼吸ではなく口呼吸を多くしている
  ・歯ぎしりの癖がある
といったものが挙げられます。

喫煙やストレスに関しては、血行の悪化による歯周病の進行の早さが問題となり、口呼吸は口腔内の乾燥によるものです。

直接的な原因となりやすいのが歯磨きの不備ですので、毎日きちんと歯磨きを行いましょう。

日々の生活習慣を見直し、規則正しい生活を送ることが、歯周病予防のおおきな助けとなります。

 

歯周病の進行

歯周病は、大きく分けて4つの段階に分かれます。

STEP1

「歯肉炎」の段階では、歯磨きや硬いものを食べた時などに出血を起こす状態で、歯の周りに存在する「歯周ポケット」と呼ばれる溝が広がってそこに歯垢が溜まりやすくなります。

STEP2

軽度の歯周病となると、歯周ポケットに歯垢や歯石が溜まり始め、歯ぐきの炎症によって歯磨きの際に出血を伴うことが多くなります。
治療に際しては、状況に合わせたブラッシングの指導に加えて、スケーラーと言う専用の器具を用いて歯石や歯垢を取り除きます。

STEP3

中程度の歯周病になると、歯ぐきに起こっている炎症や出血が悪化します。 特に口臭のきつさが目立ってくるようになり、歯のぐらつきも起こり始めます。 ここまでの段階になると、歯の表面だけでなく、歯周ポケットの内部の歯垢や歯石の除去も必要になり、キュレットと呼ばれる器具を用いて除去します。
加えて、歯を滑らかにする「SRP(スケーリング・ルートプレーニング)」という治療を施し、歯の表面に歯垢が付着するのを防ぎます。

STEP4

重度の歯周病にまで発展すると歯ぐきが大きく下がってしまい、顎の骨はかなり溶かされているので歯が抜け落ちてしまいます。
歯ぐきの痛みや出血の症状はさらに悪化し、膿が出てきます。
スケーリング・ルートプレーニングでは全ての歯垢と歯石を除去できなくなっているので、歯ぐきを切開して思考と歯石を除去する「フラップ手術」が必要になります。

・歯ぐきから血や膿がでる
・歯ぐきが腫れている、痛い
・歯ぐきが下がっている、歯が長くなったように見える
・口臭が気になり始めた…
歯周病は自覚症状がないまま進行してしまいやすい病気で、初期の治療がとても大切です。
少しでも心当たりがありましたら、すぐに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
トップへ戻る