【インプラント治療Q&A】
石川町・元町中華街の歯医者『あらかわ歯科医院』です。
歯やお口のトラブルで特に多い虫歯や歯周病。
それらが原因で、またその他外傷などにより歯を失った場合に、欠損部を人工歯で補う治療法を「欠損補綴治療」と言います。
欠損補綴治療には大きく分けて「インプラント治療」「義歯(入れ歯治療)」「ブリッジ治療」の3つがありますが、今回はご質問とお悩みの多いインプラント治療についてのQ&Aをご紹介したいと思います。
■Q&A①
インプラント治療とほかの治療との違い
まず特に多いご質問が「インプラントと義歯(入れ歯)orインプラントとブリッジの違いってなんですか?」というものです。
・義歯(入れ歯)との違い
「入れ歯」と聞くと、全ての歯を人工歯で補う「総入れ歯」を思い浮かべる人が多いですが、数本の歯を補う「部分入れ歯」というものもあります。
部分入れ歯は人工歯をバネで固定する方法になるのですが、金属製のバネは周囲の歯を傷つけてしまいます。
インプラントでは顎の骨に埋め込んだ土台に人工歯を固定する方法なので、周囲の歯に対する悪影響は発生しません。
・ブリッジとの違い
「ブリッジ治療」は、人工歯で補う部分の両隣の歯を削って土台にする方法で、例えば1本の歯を人工歯にする場合にその両隣の歯を削り、3個連結した人工歯の両端の2つの人工歯を削った歯に被せるという方法をとります。
後述の「部分入れ歯」に比べてバネを使っていないことでの高い審美性を持ちますが、削られた歯の寿命は大きく減られることになります。
インプラントでは周囲の歯に対して何かしらの施術を行う必要は無く、健康な歯の寿命をわざわざ削ることはありません。
■その他Q&A
Q② インプラント治療は痛くないのでしょうか?
A② 麻酔をしてから手術を行いますので手術中は痛みを感じることはありませんが、手術後に麻酔が切れたときには痛みが生じることがあります。 痛み止めが処方されますのできちんと対処することができます。
Q③
インプラント治療後の腫れはありますか?
A③
手術した部位に腫れや内出血を起こすことがありますが、時間の経過とともに症状は治まりますので安心してください。
Q④
インプラント治療後の注意を教えてください。
A④
インプラントは、一度一連の手術が完了したら後は放置しても良いということにはなりません。
歯周病によってインプラントの存続が危ぶまれるリスクが高いので、ご自宅での歯磨きはきちんと行ってください。
また、定期的に通院してメンテナンスを受けることで、歯周病や骨の状態などを把握し、適切な治療を受けることができます。
Q⑤
インプラント治療は誰でも受けることができるのでしょうか?
A⑤
既に歯周病などの口腔内の疾患を抱えている場合は、その治療から先に行います。
また、顎の骨に問題があり、インプラントをきちんと固定することができない場合には、顎骨を増やす治療を先に行うことがあります。
さらに、高血圧や循環器の疾患などを抱えているとインプラントの治療を受けることができませんので、カウンセリングの際に正直に申告しましょう。
何かの治療のために薬を飲んでいる場合もリスクとなりますので、カウンセリングで忘れずに申告しましょう。
このようにどの治療もご不安やご不明なことはあるかと思います。歯やお口のことでお悩みやご相談があれば、是非石川町・元町中華街の歯医者 『あらかわ歯科医院』までお気軽にご相談ください。
★当院のインプラント治療に関して詳しくは「詳細」ボタンからホームページをクリック!
https://www.arakawa-dc.info/implant.html?utm_source=google&utm_medium=GMB&utm_campaign=43
石川町・元町中華街の歯医者
『あらかわ歯科医院』
〒231-0868 横浜市中区石川町1-1 カーサ元町1階
【最寄駅】
JR線「石川町」駅より徒歩2分
みなとみらい線「元町・中華街」駅より徒歩8分
【関連ワード】
#石川町 #元町中華街 #歯医者 #歯科 #インプラント #審美歯科 #セラミック #セラミック治療 #欠損補綴